播州仁輪加太鼓の歴史

home > 播州仁輪加太鼓の歴史


 播州仁輪加太鼓(ばんしゅうにわかだいこ)は秋の実りを寿ぎ、秋祭りに欠くことのできない氏子の歓喜の表現であります。

 由来は江戸初期とも中期とも言われ、嘉永二年(一八四九)の年号が入った太鼓の箱が最古の資料として残っています。

 仁輪加とは「にわかに仕組んだ劇」という意味で、毎年異なる表題、それに伴う造りもの、舞子、乗子、担ぎ手の地歌、三味線の伴奏に寸劇を演じつつ、氏宮を発して氏地内各町を披露して廻ります。正に荒井の里の詩歌であり、荒井神社秋祭りにおける郷土芸能であります。

 戦前は、荒井地区には東所、中所、西所の3地区と小松原を合わせ、4地区が各々若衆屋台と子供屋台、計8台を有しており、それぞれに趣向を凝らして担ぎ出されていました。各地区は祭日の前日まで表題は全くの秘密裡に準備し、秋祭り当日に初めて披露して互いに芸を競い合い、実に勇壮優雅な郷土芸能であり、一巻の絵巻でありました。

 戦後まもなく、諸般の事情により何時しか各地区とも屋台も収納庫も消えてしまう運命となりましたが、郷土高砂市が市制20周年を迎えた昭和49年(1974)に氏神の渡御神事と荒井青年会の若人によって神輿が復活され、その翌年には仁輪加太鼓が郷土芸能として復活しました。

 以来、毎年欠くることなく荒井神社秋祭りの神賑神事として今日に至っております。

■■2010年12月 高砂市の指定文化財として登録されました。■■

■■荒井の仁輪加についてを追記しました。■■

-------------------------------------------------------------
S7画像

昭和7年の仁輪加太鼓の様子

-------------------------------------------------------------                                    
S17画像
S17画像 S17画像
S17画像 S17画像

昔の仁輪加太鼓の様子(26年9月追記 昭和17年頃)

-------------------------------------------------------------
S17画像
S17画像 S17画像 S17画像

昭和17年の仁輪加太鼓の様子
題目:ジョホール水道橋渡過戦

ジョホールの他画像
-------------------------------------------------------------
S30画像 S30画像

昭和30年の仁輪加太鼓の様子
題目:川中島の合戦

-------------------------------------------------------------

home > 播州仁輪加太鼓の歴史

(C)荒井神社・荒井青年会・仁輪加太鼓保存会 2007-